一見すると複雑そうに感じられるが、多くのモデルにおいて、使い方は比較的シンプルだ。
クロノグラフは、腕時計において高い人気を集める機構である。時間や速さ、距離、量などの計測に役立つため、幅広いユーザーの支持を得る。IWCにも魅力的なクロノグラフが存在する。人気の定番コレクションや注目モデルについて紹介しよう。 クロノグラフを一言で表すと「ストップウォッチ機能を備えた腕時計」となる。名称の由来は、ギリシア語の「chronos(クロノス=時間の神)」そして「grapho(グラフォ=書く、描く、刻む)」のふたつの言葉にある。 「時間」を「刻む」という意味をストップウォッチ機能に当てはめて、使われるようになったとされる。 一般的には、ダイアル内にインダイアルと呼ばれる小型の文字盤を配置している。通常、長針は1分ごとに1周する。1分を超える時間が経過すると、インダイアル内に設置した積算針が動くことで、累積時間が分かる仕組みだ。 インダイアルには、30分ごとに1周する30分計、12時間ごとに1周する12時間計の2種がある。さらに「スモールセコンド」と呼ばれ、計測中でも現実の時間を示すダイアルと秒針もある。 一見すると複雑そうに感じられるが、多くのモデルにおいて、使い方は比較的シンプルだ。 リュウズの上下にクロノグラフプッシャーを備える典型例として、ポルトギーゼ・クロノグラフを見てみよう。2時位置にあるスタートボタンをプッシュすると、ケース内でクロノグラフ機構とムーブメントが連結。すると、センター軸に備わるクロノグラフ秒針がスタートする。 なお、サブダイアル(ここでは12時位置)では、積算計を表示する。 また、止める際は、多くの場合、再度スタートボタンを押せばクロノグラフ秒針が止まる。そして、1度ストップした場合も、このスタートボタンを再再度押すことで、一旦止めたポジションからクロノグラフ秒針が再作動するのである。 ゼロポジションに戻したいときは、4時位置に備わるリセットボタンを押す。多くのモデルが、このポルトギーゼ・クロノグラフ同様に、スタートとストップの動作は、同じボタンに割り当てられている。 数あるIWCコレクションの中でも、ベストセラーコレクションと言える存在だ。その歴史は、ふたりのポルトガル人時計商の「高精度の大型腕時計がほしい」というオーダーから始まった。 1939年に発表されたモデルは、直径38mmもの懐中時計用ムーブメント、Cal.74...